工学部生リテラシー②
工学図書より、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第2弾【②レポート・論文編】が発行されました。 ■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」
工学図書より、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第2弾【②レポート・論文編】が発行されました。 ■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」
工学図書より、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第1弾【① 学生生活編】が発行されました。 ■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」
日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会とナノ材料部門委員会の2022年度合同研究会で高根君(D1)が学生優秀講演賞を受賞しました! 「ルチル型酸化物混晶系(SnO2-GeO2-SiO2)の開発」◇高根倫史 1、太田…
続きを読む
第189回電子セラミック・プロセス研究会プログラム 日 時: 2022年10月8日(土)13:00 ~ 17:30場 所:TKP京都ガーデンシティ京都タワーホテル + Zoomオンライン ハイブリッド開催 にて田中教授が…
続きを読む
2022 年度 第 3 回半導体エレクトロニクス部門委員会 第 2 回研究会・2022 年度 第 1 回ナノ材料部門委員会 第 1 回研究会が11月19日(土)京都大学桂キャンパス A2 棟 3 階 306 講義室にて開…
続きを読む
田中先生執筆の新しい教科書が出版されました! 田中勝久著,無機化学の基礎,東京化学同人(2022) 理工系学部1,2年生のためのコンパクトな教科書無機化学の基礎的事項について,その根底から簡潔にわかりやすく解説されたコン…
続きを読む
Su Junli joined Tanaka lab! He has been 研究生 since Oct. 2021, and this time he came physically to Kyoto Univers…
続きを読む
Dr. Joshua ty tse (謝天佑) joined Tanaka Lab as a post-doc. He obtained his PhD (Physics) in The Chinese Universi…
続きを読む
EMRS Fall Meeting(@Warsaw U. Tech, Poland)で高根君(D1)がRutile混晶系のバンドギャップ制御の研究成果の報告を行い、Graduation Student Awardを受賞し…
続きを読む
高根君(D1)らの東京都立産技研、立命館大学との共同研究成果がPhysical Review Materialsに掲載されました。ミストCVDを用いてルチル型の混晶r-GexSn1−xO2薄膜を作製し、バンドギャップ制御…
続きを読む
Prof. Dr. Josep Nogués Sanmiquel (ICN2, Spain) will stay in our lab for two weeks, under the support of JSPS. …
続きを読む
研究助成でお世話になっている旭硝子財団より講演会のご案内です。京大吉田キャンパスで開催とのことですので、ご興味ある方は参加してみては。 --- 旭硝子財団が地球環境問題の解決に貢献してこられた方々や組織を表彰するブループ…
続きを読む