Blog

工学部生リテラシー②

工学図書より、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第2弾【②レポート・論文編】が発行されました。 ■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」


2022年12月3日 0

工学部生リテラシー①

工学図書より、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第1弾【① 学生生活編】が発行されました。 ■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」


2022年12月3日 0

受賞!学生優秀講演賞

日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会とナノ材料部門委員会の2022年度合同研究会で高根君(D1)が学生優秀講演賞を受賞しました! 「ルチル型酸化物混晶系(SnO2-GeO2-SiO2)の開発」◇高根倫史 1、太田…
続きを読む


2022年11月25日 0

電子セラミック・プロセス研究会

第189回電子セラミック・プロセス研究会プログラム 日 時: 2022年10月8日(土)13:00 ~ 17:30場 所:TKP京都ガーデンシティ京都タワーホテル + Zoomオンライン ハイブリッド開催 にて田中教授が…
続きを読む


2023年2月2日 0

ガラス討論会

第63回ガラスおよびフォトニクス材料討論会(2022年12月6/7日@東京たま未来メッセ(東京都八王寺市))にて、吉武君(M2)&Alex君(M2)が発表します! 12月6日(火)PI07シールを利用した積層ナノアンテナ…
続きを読む


2022年11月17日 0

カシオ科学振興財団

村井助教の研究提案が、第40回(令和4年度)カシオ科学振興財団研究助成に採択されました! 選考委員の先生方に感謝すると共に助成金を活用し研究を発展させます! ”メタ表面を用いる光マネジメント科学の実践-蛍光の100%前方…
続きを読む


2022年11月17日 0

材料学会 部門委員会 研究会

2022 年度 第 3 回半導体エレクトロニクス部門委員会 第 2 回研究会・2022 年度 第 1 回ナノ材料部門委員会 第 1 回研究会が11月19日(土)京都大学桂キャンパス A2 棟 3 階 306 講義室にて開…
続きを読む


2022年11月17日 0

New Book!無機化学の基礎

田中先生執筆の新しい教科書が出版されました! 田中勝久著,無機化学の基礎,東京化学同人(2022) 理工系学部1,2年生のためのコンパクトな教科書無機化学の基礎的事項について,その根底から簡潔にわかりやすく解説されたコン…
続きを読む


2022年11月7日 0

先端ナノミクス

11月30日、第4回先端ナノミクス若手研究者交流会@船井講堂にて若松君(M2)、Alex君(M2)が発表します! P10 Lo TienYang 銀ナノアンテナシールの開発と発光制御 P16 若松 岳 テラヘルツ時間領域…
続きを読む


2022年11月4日 0

ITC31

Prof. Tanaka gives an invited talk at The 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (IT…
続きを読む


2022年10月24日 0

Welcome! Su-kun!

Su Junli joined Tanaka lab! He has been 研究生 since Oct. 2021, and this time he came physically to Kyoto Univers…
続きを読む


2022年10月20日 0

MMS研究会

村井助教がマルチメディアストレージ研究会(10月27/28日@信州大/オンライン)にて口頭発表します 9:15-09:40 ナノアンテナによる磁気光学効果の増強 ○村井俊介・フェイフェイ チャン・田中勝久(京大)


2022年10月20日 0

受賞!:student poster award

NNT2022(Toyama)で井上君(M2)がstudent poster awardを受賞しました! Congrats! Inoue kun!


2022年10月9日 0

Welcome! Joshua!

Dr. Joshua ty tse (謝天佑) joined Tanaka Lab as a post-doc. He obtained his PhD (Physics) in The Chinese Universi…
続きを読む


2022年10月6日 0

受賞:Graduation Student Award!

EMRS Fall Meeting(@Warsaw U. Tech, Poland)で高根君(D1)がRutile混晶系のバンドギャップ制御の研究成果の報告を行い、Graduation Student Awardを受賞し…
続きを読む


2022年9月25日 0

IWGO2022

The 4th International Workshop on Gallium Oxide and Related Materials (IWGO2022) (Oct. 23 – 27, 2022 at THE SA…
続きを読む


2022年9月25日 0

Press Release!ルチル構造でバンドギャップ制御/BG engineering with Rutiles

高根君(D1)らの東京都立産技研、立命館大学との共同研究成果がPhysical Review Materialsに掲載されました。ミストCVDを用いてルチル型の混晶r-GexSn1−xO2薄膜を作製し、バンドギャップ制御…
続きを読む


2022年8月30日 0

Welcome! Prof. J Nogués Sanmiquel

Prof. Dr. Josep Nogués Sanmiquel (ICN2, Spain) will stay in our lab for two weeks, under the support of JSPS. …
続きを読む


2022年9月6日 0

Press Release! Nanodisks should not be taken lightly

オランダ(TU/e)、スペイン(CSIC)のグループらとの国際共同研究において、ガラス基板上に周期的に並べたナノ粒子内に近赤外光を閉込める技術を開発しました!ナノ粒子の位置やサイズをずらすことで構造の対称性を崩し、閉込め…
続きを読む


2022年8月29日 0

旭硝子財団ブループラネット賞受賞者記念講演会

研究助成でお世話になっている旭硝子財団より講演会のご案内です。京大吉田キャンパスで開催とのことですので、ご興味ある方は参加してみては。 --- 旭硝子財団が地球環境問題の解決に貢献してこられた方々や組織を表彰するブループ…
続きを読む


2022年8月26日 0